前回は選択と組み合わせの重要性について、DJやコラージュをモチーフにお話しました。今回は価値を組み合わせることを専門にしている人がとても増えたんだという話をします。
- 自然言語 - 価値を積み立てる
このように、どの概念が言語化されているかというのはその国の文化によるところが大きいと思われます。つまり、どの概念が頻繁に会話に登場し、言語化の必要性に迫られたのかというところが大きいのではないかと思います。頻度によって価値は積み立てられます。
結局、人が言葉という物を使い始めてから概念の構築と細分化をずっと繰り返しているんだと思います。過去の資産を実体化するとそれを元に別の概念を構築するという次のステップに進めますね。
- 人工言語 - 選択肢の爆発と急激な価値の構築
Java Extensible Markup Language
| Script \ / /
| | \ / /
Asynchronous JavaScript XML
\ | /
\ | /
AJAX
マッシュアップエンジニアはコラージュアーティスト。
- Idea Generator
前の職場でお世話になった方のアプリです。個人的にすごく気に入っています。この例ではアイディアのひらめきを偶然にゆだねています。
- Yahoo Pipes
WebAPIをオブジェクトとして組み合わせることでプログラミングできるビジュアル統合開発環境。
- 東洋経済 - 価値を組み合わせる人たち
すでに日本は部分的に生産国から舵取り国へ移行しています。ここで重要なのは、価値を生産(創造ではない)する人たちよりも価値を組み合わせ提供する人たちが重要視されているということです。価値を組み合わせることを専門にしている人たちがいて、その行為自体が価値として認められる状況がすでに出来上がっているということです。
- サンシャイン牧場
・息の合った仲間と安心して遊べる空間が提供されている。冒険はちょっと
・目的が提供されている
・目的が提供されているから過程が楽しめる
・以上、知らない人と目的を共有しない状態から始めないといけない空間を与えていた2ndlifeと異なる
(サンシャイン牧場使える環境にないので合ってるか不安です)
そしてこの開発元は北京に本社のあるRekoo社です。多国籍企業が日本に価値の消費者 - 時間やお金を費やす人 - がいることを知っていて、自分達の価値を提供できる条件がそろっていたことを示しています。
- lang8 - 価値同士の引力
- まとめ
上に挙げたものの基幹になるセンスは各分野ですでに語りつくされ実践されているのではないでしょうか。それでもなぜか、これは私にとって今一番研ぎ済ませたいセンスの一つです。